• T3. Th5 7th, 2024

悠仁さま悲報 ! 教育係の職員訴訟から発表… 奈落の底へ !

Bymhmedianews1@gmail.com

Th6 16, 2022

今回取り上げるニュースはこちらです。記事の一部を引用してお伝えします。
悠仁さま悲報 !教育係の職員訴訟から発表…奈落の底へ

更迭された悠仁さま教育係の職員が“不当解雇”で秋篠宮家を訴訟か?紀子さまのパワハラ発言も録音され、宮内庁は窮地に

在校生から嫌われる悠仁さま
今年4月から、筑波大学附属高校に通われている秋篠宮家の長男・悠仁さま。なんとか、学校生活に馴染もうと努力されている一方で、学校側の対応のまずさもあり、多くの生徒や保護者が悠仁さまや、母親の紀子さまに対して苛立ちを感じているようです。

例えば、筑附の卒業式では、多くの生徒が別れを惜しむ中で、突然、校内アナウンスが流れ、入学説明会のために、生徒らは追い出されてしまったそうです。

「3月の卒業式のとき。今年は保護者も参加できて、にぎやかでした。卒業式の後は例年、親も子も、2時とか3時まで学校に残って、友だちと写真を撮ったり、広い校内の思い出の場所に行って記念写真を撮ったりおしゃべりしたりして、それが恒例なんです。が、式の終了後、突然『校内から退出してください』とアナウンスがあったんです。

コロナ禍で制約の多かった学年ですから、この日、最後にみんなで会えるのをすごく楽しみにしていて。なのになんで?って。

https://youtu.be/uqW3LOyyTQc

卒業式の日の午後は、毎年、新入生への入学説明会があるんです。そのための緊急措置でした」

悠仁さまの保護者が説明会に出席することになったため、学校側は大慌ての対応になったのでは…という。在校生の保護者はこう言う。

「せめて事前に在校生へのお知らせがあれば、朝早く行って写真を撮るとか、なにかできたのになあ、って。でも、とにかく全員退出というので、みんな仕方なく帰ったようです。筑附は、皇族方の対応に慣れていませんし、急なお出ましはやはり…」

こうした学校側の対応に、生徒が不満を覚えるのは当然ですが、そもそも、それ以前から悠仁さまの入学には反対する生徒が多かったようですね。

この記事皆さんはどう思われましたか。ではこのニュースを見た人々の反応を見ていきましょう。

どれだけ金を払っても示談で済ませてほしい!ふざけんな又税金で解決ですか?パワハラの実態を世に出しては!不用の宮家をなぜそんなに守りたいの?

本当にツクフや東大へ行ける学力があるなら、最初から”教育係”なんて必要ありません!本人の学力一本で良いのです。それを教育係が居て水面下で右往左往しないと進学出来ないなんて、自ら低能を露呈しているようなものです。本物の実力があるなら”皇族限定”の推薦制度ではなく、一般入試のみで進学して下さい!

示談で済ませられる問題でしょうか。大変勇気のある方と思いますし、これを契機に秋篠宮家の職員の待遇が少しでも改善されることを望みます。それにしても紀子様のパワハラをきちんと管理するのは宮内庁の仕事のはず。示談に又税金を使うなどどいう発想はもはや許されるものではありません。

今回取り上げるニュースはこちら。筑波大学附属高等学校に合格された、秋篠宮家の長男・悠仁さま。’21年度には29人もの東大合格者を輩出した都内有数の進学校に、春から通われることになる。

悠仁さまはお茶の水女子と筑波、両大学の附属校の間で’17年にスタートした「提携校進学制度」を利用されたという。悠仁さまのために作られた制度ではないかとの指摘もあるが、秋篠宮家の側近の皇嗣職大夫、筑波大学の学長もそういった見方を否定している。

一方で、悠仁さまの合格と同時に明らかとなったのが“作文問題”だった。北九州市立文学館が主催する「子どもノンフィクション文学賞」の佳作を受賞した悠仁さまの作文に、書籍などからの無断転載があったことが発覚したのだ。

日本のテレビや新聞は控えめにしか報じなかったが、海外メディアは大きく取り上げている。イギリスの新聞『デイリー・テレグラフ』の電子版は「盗作問題にもかかわらず15歳のプリンスは文学賞を保持・未来の天皇が旅行雑誌の文章をコピーして夏休みの作文コンクールを受賞」との見出しで、問題の経緯を詳しく報じた。

「中学生の作文とはいえ、著作権侵害であることは明らかです。生物学に関心があるという悠仁さまですが、研究者を目指されるのであればなおさら注意すべきことのはずです」(皇室担当記者)

皇嗣職大夫は「悠仁さまは指摘に感謝されている」と説明しているが、受賞の取り消しはないという。

2月23日の誕生日に際して天皇陛下は会見で、学問との向き合い方について次のように語られている。

「鎌倉時代の花園天皇が皇太子量仁(かずひと)親王に宛てて書き残された、いわゆる『誡太子書(かいたいしのしょ)』においては、まず徳を積むことの大切さを説かれ、そのためには道義や礼儀も含めた意味での学問をしなければならないと説いておられます」

 

本日も最後まで動画を見ていただきありがとうございました。また皆さんに感じたこと意見などをコメントしていっていただけたら嬉しいです。もしよろしければ評価などもお願いします。では次回の動画でまたお会いしましょう。ありがとうございました。

 

Leave a Reply