美智子絶望!!! 子供が出来ない !雅子さんに原因…

 

今月16日、菅内閣が発足し、一夜明けた17日には、新内閣が本格的に始動した。菅義偉首相は省庁の縦割り打破や規制改革といった課題を掲げているが、こうした改革に政府一体で取り組むこととなる。

この日、首相官邸に入った首相は記者団に「身の引き締まる思いだ。国民のために働く内閣をスタートさせ、しっかりとした成果をあげて国民の期待に応えたい」と語った。

様々な改革の断行と同時に、菅内閣には安倍内閣がやり残した安定的な皇位継承策に関する議論を前進させることに関しても期待と注目が集まっている。

「本来であれば“天皇の退位等に関する皇室典範特例法”に則り、昨年の代替わり後、速やかに安定的な皇位継承策に関する議論が行われる予定でした。

しかし、多くの国民が女性・女系天皇容認を望んでいる状況で、男系皇統の維持を重視する安倍首相は、在任中この議論に着手することが出来ませんでした。

とはいえ、皇族数の減少が進み、さらに秋篠宮家の長女眞子さまが結婚を控え、さらに次女の佳子さまにも結婚の噂が持ち上がる中、この皇位継承議論の本格的な開始はまさに待ったなしの差し迫った課題となっております」(全国紙社会部記者)

今年、4月に共同通信が行った世論調査では、男系男子に限るとした皇位継承を巡って、女性天皇を認めることに関し「賛成」「どちらかといえば賛成」のいずれかを選んだのは計85%に上り、母方に血筋がある女系天皇も計79%が賛成の意向を示している。

雅子さまを苦しめたお世継ぎ問題
現在では、このように国民の間で女性・女系天皇を積極的に認めようという世論の声が高まっているが、かつては男系男子による皇位継承はほぼ絶対視されていた。また、「何が何でも男子を出産すべし」というプレッシャーは皇太子妃時代の雅子さまを大変苦しめることともなった。

雅子さまが外務省に入省されたのは1987年、86年4月に「男女雇用機会均等法(均等法)」が施行された翌年のこと。

しかし、その後の人生の半分近くは「公務の在り方」と「世継ぎ問題」などに悩むこととなる。宮内庁にとって、皇太子妃に期待される役割は、どこまでいっても「お世継ぎ」と「皇太子殿下のサポート」でしかなく、雅子さま個人の人格や尊厳が認められることはなかった。

この点は、美智子さまも同様であった。美智子さまは、かつて新しい皇室における改革の実践者として、庶民的な家庭の出であった紀子さまの皇室入りを後押しさることもあったが、皇室における妃殿下の役割に対する認識は旧態依然としたものであったようだ。

「皇室における改革の実践者と評されることも多い美智子さまですが、皇太子妃殿下の役割に関して、“何よりもまずお世継ぎ、そして次に皇太子のサポート”と考えられていた点では、宮内庁の守旧派と変わりはありません。

もっともこれは、美智子さま個人の資質の問題というよりは、美智子さまの世代の抱える限界と言ってもよいでしょう。

 

この記事皆さんはどう思われましたか。ではこのニュースを見た人々の反応を見ていきましょう。

「当時は、また不妊治療に対する偏見も強く残っておりましたから、美智子さまなどは、こうした事実が外部に漏れることは“皇室の恥”であると考えられていたようです。

また、雅子さまが流産された際にも、原因は雅子さまにあると考えられていたようで、悲しみに暮れる雅子さまに対しても、同情や共感を示されることもなく、“一度妊娠できたのだから、次も出来るでしょう。早くお世継ぎをお産みなさい”と更なるプレッシャーをかけられておりました」(同前)

ご成婚から8年に愛子さまを出産された際、陛下と雅子さまは、大変喜ばれたが、一方で周囲からは「早く次の子を」「今度こそ男の子を!」といった期待をかけられたという。もちろん、美智子さまもそうした期待とプレッシャーを雅子さまにかけられたうちの一人であった。

無論、当時の社会の雰囲気や時代背景を考えれば、このようなかたちで美智子さまが雅子さまを苦しめられたことはやむを得なかったとも言える。とはいえ、平成の時代には、国民に対して慈愛の心を向けられてきた偉大な皇后陛下として国民からの信頼を尊敬を集められてきただけに、それと同様の優しさと慈愛の心を雅子さまにも向けることが出来なかったことは大変惜しい事でもある。

やはり美智子さまは徳仁天皇に男子をもうけてもらい次の天皇にしたかった、というかそれが当然だと思っていたのでしょう。
日本国の安寧を祈る天皇家ではそれが何より重大視されていることは理解できます。 徳仁天皇に男子がいないことで、国民はこの騒ぎになりましたからね。 秋篠宮に皇統が移ったの法律を遵守してるからです。

秋篠宮の血筋問題がありますが、たとえ養子でも昭和天皇、明仁上皇も考えがあり納得して皇室に迎えたのでしょうから血筋じたいには国民は文句言えないと思います。
国民が敬愛できない皇室なら廃止すればいいのです。 皇室廃止してくれる国会議員を選ぶしかありません。